ウカンムリ日記
ブログのイメージ画像

皆さま、こんにちは。

5か月ぶりのミール風ブックトーク「読んでミール?」をお届けします。今回は五感につながる「一文字」テーマシリーズの最終回!「音」「色」「味」「香」に続き「触れる」がテーマです。読書の秋、いつもとは違う視点で本を選んでみるきっかけになったら、うれしく思います。今回も、ブックトーカーふたりのこころの本棚から3冊ずつ、ご紹介します。

第14回「読んでミール?」の始まり、はじまり。

 

Book Talker Naomi***

1   宮尾登美子 著
『蔵』(1993)毎日新聞社・中公文庫・角川文庫

「触れる」を考えた時、1番初めに思い浮かんだのが「蔵」の女性主人公、烈の事でした。
烈は網膜色素変性症で視力を失い、耳から聞こえる音と手で触る感覚だけで色々な事を判断していくようになります。
蔵人の涼太を意識したのも、心に響く彼の酒造り唄の声と烈を安全な所へ導く時に握った彼の優しい手の温もりです。
烈には、涼太の優しさ誠実さが触れるだけで伝わってきたのだと思います。
将来視力が失われる事を小さい頃から知らされているというのはとても辛い事だと思いますが…迷い悩みながらも覚悟を決めていくその過程が、烈を強い女性に育てたのかもしれません。
一途な烈の生き方には勇気をもらえると思います。

 

 

2  窪 美澄 著
『夜に星を放つ』から
「真珠星スピカ」(2022)文藝春秋

この作品は先日の167回直木賞を受賞した「夜に星を放つ」の短編の中のひとつで交通事故で亡くなった母親の幽霊と暮らす娘の話です。
この母親の幽霊にはいくつかの約束事があります。幽霊となった身体は透けていて触れられません。夜も昼も出てこられますが、太陽の光を浴びると一層薄く透けて見えます。声が出せないので全て身振りで表現します。そして何故かその姿は、娘であるみちるにしか見えません。
慣れない料理をする娘を心配そうに見守ったり、お父さんの寝癖を指差して笑ったり…幽霊にしてはとても愛すべきキャラなのは元々のお母さんの性格なのでしょう。
始めは中学校のクラスでいじめられているみちるの妄想かと思いましたが、みちるがイジメの主犯格の子との「コックリさん(注1)」を強制された時、助けに入ったと思われる母親の示した文字に母としての精一杯の思いが伝わってきて涙が滲みました。
最後に眠れないみちるの頭を母親が撫でた時「手の感触は無い。けれど、母さんの手の温もりをかすかに感じた気がした。」の一文にやはり幽霊の母はいるのだと確信しました。

(注1)  西洋の「テーブル・ターニング(Table-turning)に起源を持つ占いの一種、日本では通常、狐の霊を呼び出す行為(降霊術)と信じられており、そのため「狐狗狸さん」の字が当てられることがある。

 

 

3  保坂 和志 作
小沢 さかえ 画
『チャーちゃん』(2015)福音館書店

これは芥川賞作家である保坂和志さんが初めて作った絵本です。保坂さんは書いた小説の中には必ず猫が出てくるくらいの愛猫家で、自分の最近亡くなった猫を語り手に死後の世界を描いています。
猫を知り尽くしている作者の紡ぐ言葉は本当に猫が話している様です。
色彩豊かな優しいタッチの絵の中で自由奔放に走り踊る猫の姿には思わず笑顔になります。
実は私も大の猫好きで自宅には現在3匹の猫がいます。以前初めて飼った猫を亡くした時は本当に辛くて悲しくて色々な後悔もしたのですが、この本を読んだ時、姿も見えず声も聞けず触る事さえ出来なくても…こんなに楽しそうにしているのなら嬉しいなと思いました。
そして楽しそうなのは猫だけではありません。犬も亀も蛇も踊り、鳥は歌い、魚は泳いで跳ねています。
色々な生き物を愛する全ての皆様に是非読んでほしいと思いました。
そして最近最愛のペットを亡くしたあなたにも…。

 

 

 

Book Talker  Chie***

1 宇山 佳祐 著

『今夜、ロマンス劇場で』(2017)集英社文庫

「触れる」とは何か?と考えを巡らせてみますと、ボディタッチもあれば心の触れ合いもあると気付きます。心の満足やときめきはどちらにも感じることですが、どちらの「触れる」も叶ったとき、やはり人はもっとも安堵するのではないでしょうか。

そんなことを思わずにはいられないのがこの作品で、主人公は映画監督を夢見る青年と銀幕から抜け出してきたモノクロームの世界のお姫様。何しろこのお姫様がやんちゃなのです。そして見事に可愛い。

お察しのとおり、異世界に生きてきた二人が恋をしたら、「触れる・触れない」の問題が出てきます。その境目の切なさに揺れ動きながら生きていく二人の恋物語は、元々は映画「今夜、ロマンス劇場で」で表現されていたもので、本作は映画のノベライズ本です。

ちなみに映画の主演は、綾瀬はるかさんと坂口健太郎さん。はるかさんはさながら「ローマの休日」のオードリー・ヘップバーンのような美しさ。坂口さん演じる青年が老年になり回想しながらストーリーが進むという展開ですが、老年の役を演じたのが加藤剛さんで、この出演作が遺作となりました。映画も小説もピュアな喜びを思い出す秀作です。ぜひどちらも楽しんみてください。

 

2 石黒由紀子著

『猫は、うれしかったことしか覚えていない』(2017)幻冬舎

猫好きは世の中に山ほどいて、猫好きが読むといい本の広がりも海ほどある。そんな言葉は今思いついたいい加減なことですが、本当に猫が出てくる本(略して猫本)は多いですね。

Nさんに続き、私からも「猫本」をおすすめします。この作品は、猫と暮らしている人はもちろん、猫ともう一度暮らしたい、かつての猫との暮らしを当の猫はどう思っていたのか聞きたい・・・そんなことを思う(私みたいな)人もぜひ読んでみてください。今はもう触れることができなくても、かつて触れていた(触れまくっていた)子を思うとき、このやさしくて楽しい本を読むと心がぽわーんとやわらぎます。

愛猫をなくして今はつらいばかりの人も、時間を重ねるときっと心がやわらぐ日がきます。この本のタイトルだけでも救いですよね。短いエッセイ風の文章ですので、どこから読んでも楽しめます。ミロコマチコさんの絵もとっても味があり、そうそう、ウフフと笑ってしまいますよ。

 

3 トーベ・ヤンソン+ラルス・ヤンソン著

ムーミンコミックス第1巻『黄金のしっぽ』ほか全14巻(2000)筑摩書房

ムーミン好きの人は、まずはムーミンたちのビジュアル的な愛らしさにはまりながら、じわじわとムーミンたちの暮らしや考えや好き嫌いにも触れて、新たな発見をする人が多いのではないでしょうか。じつは、私もムーミン好き。ムーミンたちの可愛い絵柄を用いたグッズやラインのスタンプなどムーミンものは数々あり、どれも欲しくなってしまうのですが、ある時から、どうしてこんなにバリエーションがあるのか、なぜこんなにも登場人物が多いんだろうと不思議に思っていました。

そんな私が巡り合ったのが数年前に名古屋市博物館で開催された「ムーミン・コミックス展」です。会場に並ぶ原画の数々に驚き、合点がいきました。そうか、そうなんだ!ムーミンは漫画としてもこんなにも豊かに展開していたんだ、と。沸くようにでてくるムーミンたちの表情、しぐさ、言葉。ストーリーも奇想天外だったり、風刺がきいていたり、ミィならともかくムーミンママまでもが意外とストレートな物言いだったりとなんだか大変です。

というわけで、ムーミン好きなら「触れる」といいものとして、ムーミンコミックスをおすすめします。これを読んだり眺めたりしていますと、数多あるムーミングッズの絵柄の「在処(ありか)」に触れることもできますよ。今から20年以上前、筑摩書房から配本されたシリーズを、私も古本で一冊ずつ集めています。

(スタッフN & C)

 

 

写真はフィンランドの切手付き封筒。ムーミンの読書がテーマです(笑)

皆さま、こんにちは。毎日暑さが続きますね。守富環境工学総合研究所(Meel:ミール)のある岐阜市内も連日猛暑です。

さて、本日は新着情報でもご報告しましたとおり、所長の守富寛が月刊「MATERIAL STAGE」に寄稿し、2022年7月号にて掲載されましたのでご報告いたします。

執筆テーマは「CFRPからの炭素繊維リサイクルの課題と展望」。

「CFRPリサイクルフロー」、「CF需要と廃材量」をはじめ、「リサイクル技術の現状」を川上(CFRP廃材の収集から、分別、切断、CF回収まで)、川中(回収CF調整から中間基材まで)、川下(成形から製品まで)に分けて論じていますので、ご興味のある方はぜひご一読ください。

なお今回は、「自動車部材に向けた『CFRP』、『CFRTP』の材料、成形加工技術と活用例」という特集内での掲載です。同じ特集では、守富寛のほかに、5名の方々が寄稿されています。

月刊マテリアルステージは2002年創刊の専門誌(発行:技術情報協会)で、すでに20年の歴史を有する月刊誌です。年間購読のみの販売とのことですが、バックナンバーの単号販売もあるとのこと。

技術情報協会の公式ウェブサイトには年間の特集予定をはじめ、バックナンバー(2017年4月号以降)の詳細目次を公開していますので、ご関心のある方は、ぜひご参考になさってください。

 

(スタッフC)

2022 年 6 月 6 日

画集「GIFU CITY ILLUSTRATION」

皆さま、こんにちは。今日は、画集「GIFU CITY ILLUSTRATION」(2022.4発行)に、守富環境工学総合研究所(Meel:ミール)の旧事務所西壁の絵をモチーフにした素敵なイラストが掲載されましたのでご紹介いたします。

タイトルは「笑顔をくれる神様」。イラストの作者はちょここあさんです。岐阜市で生まれ育ち、岐阜をこよなく愛する兼業主婦イラストレーターさんです。

やさしい色合い、愛らしい少女に心和むイラストです!実際の壁絵にたくさん描かれているネコちゃんが飛び出したのでしょうか?可愛いネコちゃんも元気よくイラストに登場。ネコ大好きなミールスタッフ約2名も大喜びです!

現在ミールはすぐ斜め向かいのビル3階・4階に移転しましたが、今でもこの通路は毎日通る場所。このようにイラストの世界で表現していただいてうれしい限りです。

ちょここあさん、お会いしたことはありませんが、描いてくださってありがとうございます!

写真はちょここあさんの作品「笑顔をくれる神様」のページです。

さて、この画集は、岐阜市をテーマにしたイラストで構成されていまして、巻頭のご挨拶文によりますと「岐阜県内外のイラストレーターがそれぞれ思い思いの岐阜市を得意分野で個性豊かに自由に思い描いています」とのこと。

描かれたイラストのモチーフになっている場所や題材はバラエティ豊かで、岐阜市民にとっても新鮮なセレクション!

以下、場所&題材をご紹介しますね(掲載順)。カッコ内は作家さんのお名前です。

みたらし団子五王(小島千枝さん)/加納天満宮(浩峰尚さん)/岐阜市問屋街ウォールアート(ちょここあさん)/moi,つぼやきいも専門店(如月れいなさん)/やながせ倉庫団地(梅田裕子さん)/大熊デザート倶楽部(ほしな月莉さん)/ドリームシアター岐阜(舞調さん)/名和昆虫博物館(紗蔵蒼さん)/岐阜城と信長に纏わる色々なもの(かつまれいさん)/武将隊響縁の信長様と土田御前様(こうまるさん)/岐阜公園すぐの旅館きんか(由愛乃ナカさん)/カフェ茶人(由愛乃ナカさん)/緑水庵川原町店(小島千枝さん)/川原町の町並み(こうまるさん)/長良川プロムナード(西嶋かずちさん)/ぎふ長良川鵜飼(由愛乃ナカさん)/たこ焼きたこちゅう本店(庭江つかささん)/百果園(ささつゆさん)/柳ヶ瀬商店街、口裂け女(たくろう。さん)

画集をバッグに入れて、題材となった場所を訪れ、画集を開いてみたくなります。イラストから夢を広げて、見る人それぞれ思い思いの岐阜市を味わうのもいいですね。

 

ページをめくっていると、岐阜をイラストで盛り上げたい!と地元で活躍されているイラストレーターさんがたくさんいらっしゃるんだなと、うれしくなります。

主催者の由愛乃ナカさん、作品作者のちょここあさん、掲載のご許可をくださり、ありがとうございました!皆さまのご活躍をお祈りしています。

(スタッフC)

皆さま、こんにちは。

今日は久しぶりにミール風ブックトーク「読んでミール?」をお届けします。今回は五感につながる「一文字」テーマシリーズの3回目!「音」「色」「味」につづき、「香」をテーマにお届けします。風薫る季節、どんな本が並ぶでしょうか。

今回も、ブックトーカーふたりのこころの本棚から3冊ずつ、ご紹介します。

第13回「読んでミール?」の始まり、はじまり。

 

Book Talker Naomi***

 

1  中川 李枝子  作
大村 百合子  絵
『ぐりとぐら』(1963)福音館

誰もが知っている「ぐりとぐら」。
森の中で大きな卵を見つけたぐりとぐらが作った食べ物は何でしょう?
その美味しそうな匂いに惹きつけられて森の中の動物たちも集まってきます。
大きなフライパンで作るのでホットケーキと間違いやすいのですが…実はカステラです。
その作り方を試してみたのが青山美智子著「お探し物は図書室まで」に出て来る婦人服販売員の朋香。誰もが知っている「ぐりとぐら」でも覚えている箇所は人それぞれで不思議です。楽しいブックトークの中で人と人が繋がっていく…これもまた素敵なお話です。
(参考)青山美智子 著
『お探し物は図書室まで』(2020)ポプラ社

 

 

2  伊吹 有喜  著
『犬がいた季節』(2020)双葉社

犬のコーシローは高校の犬です。
昭和63年に自分を高校で飼う為に頑張ってくれた初代コーシロー会の生徒達を始め、時代を移しながら様々な生徒達の青春を見つめてきました。
ところどころでコーシロー目線の文章が差し込まれるのですが、その中で「匂い」が重要なポイントになっています。
花の匂いやパンの匂い、そして恋の匂いまでもコーシローは嗅ぎ分けられます。
そして最終話にはそれまでの5つの話に登場してきた人たちのその後も描かれていて…きっとコーシローも喜んでいることでしょう。

 

 

3  宮尾登美子 著
『伽羅の香』(1987)中公文庫

*香道(こうどう)とは
日本の芸道の一つで香木を焚いて出た立ち上がる香りを賞翫(しょうがん/そのものの良さを味わうこと)し、さらに礼式や作法を加えたもの。

このお話は香道に魅せられた葵という女性のお話です。
素人にはなかなか難しそうな世界ですが、葵は八つで初めて聞いたお香の香りから、かぐや姫を連想する等、香りに対する感性が飛び抜けて優れていて、「香道」の素養を生まれながらに持っていたと言って良いくらいでした。
裕福な山林王の一人娘として育ちましたが、夫や両親を相次いて亡くし、更に子供にまでも先立たれた後、唯一の生きる希望である香道復興の為に莫大な財産を投げ打って尽くします。
しかし思わぬ裏切りにあい身も心もボロボロになった時、再び生きる力となったのもまたお香の香りでした。
他の人が真似出来ない「香と共に生きる人生」を自ら選んで突き進んだ葵。
こういう人がいたからこそ、脈々と文化が受け継がれていくのかと思います。

私も今度「香道」なるものを体験してみたいです。かぐや姫を感じる事が出来るでしょうか?

 

 

Book Talker  Chie***

 

1 千葉治子・飯田智子 著

『素敵にアロマテラピー』(2012)保健同人社

心身に不調を感じる親しい人へ、ほんのわずかでも安らぎを感じてもらえないだろうか、とつくづく考えた時期がありました。そして、ふっとたどりついたのがアロマテラピーでした。アロマオイルの香りとその組み合わせの不思議に引き込まれながら、さまざまな本を読み漁り、化学実験のごとく日々ブレンドを試み、せっせと友人たちに渡しました。そんなある日、友人から乳がんになったと告げられました。ああ、私にできることは?と思いを巡らせたときに、また辿り着いたのがアロマテラピーです。

しかし、ホルモンへの作用もあるアロマを乳がんの罹患者に用いても大丈夫だろうか?と立ち止まり、大きなためらいに変わりました。そこに手を差し伸べてくれたのが本書です。本の副題は「乳がんの人の心と体に」。著者のお二人は乳がんを体験されたかたです。お二人が、考え抜いて言葉や写真を選ばれたことを感じます。目には見えないやさしい香りのしおりが挟まれているような気持ちに何度もなりました。

残念ながら本の編集作業中に著者のお一人は亡くなりましたが、きちんとカタチとなり、迷える人の手に届いたのはありがたいことです。今は私の手元にあるけれど、必要な方にそっとお渡ししたくなる本です。

 

2 阿刀田高 著

『瓶詰の恋』(1984)講談社文庫

短編の名手、阿刀田高さんの作品を読むと、いつもふわりとどこかの国に行ってくるような感覚に陥ります。束の間の脳内旅行の最中、小説に登場するおしゃれな小道具が気になったりするのですが、「瓶詰の恋」に出てくるのは香水瓶。一夜をともにした美しい女性が残していったノワール・ノワールという香り。それは彼女とのめくるめく濃厚な時間を蘇らせてくれるものとなり、惜しみながら瓶の蓋を開け、その香りを嗅ぐ日々の果てに起きたことは・・・。

結末を知っていても、また思い出して読みたくなるのは、窮屈な日々から抜け出して、ふわりと心を浮かせて異世界を味わいたくなるからかもしれません。叶わないことは多くても、夢見ることは捨てなくていい、というふうにも、今なら読み解きたくなります。

 

3 サラ・B・フッド 著

『ジャム、ゼリー、マーマレードの歴史』(2022)原書房

原書房の「食」の図書館シリーズはどのテーマも興味深く、身近な食べ物を深堀りしていて、世界に広まった歴史、経済的な観点など勉強になることばかり。本書『ジャム、ゼリー、マーマレードの歴史』も大変面白く、旧石器時代後期まで遡るジャムの起源から始まり、16世紀から20世紀までの1世紀ごとのドラマチックな変遷を丁寧にたどっています。

ジャムとは果物と砂糖があればできるもの。果物が持つペクチンという成分と糖と酸の絶妙なバランスによって美味しくなるわけですが、出発点はみずみずしい果物を旬でない時期にも食べるための工夫。オレンジ、ブルーベリー、桃・・・と、それぞれの果物が持つ香りを秘めたジャムをひとさじすくう時は幸せです。ちなみに預言者として知られるノストラダムスは料理研究家でもあったらしく、レシピ付きのジャムに関する書も残しています。ノストラダムスがジャムおじさんだったとは知りませんでした。(ミール関係者にもジャムおじさんがいて、季節ごとにおいしいジャムを作ってくれます!!)

ところで、私がこの本を読んで初めて知ったことの一つに、19世紀末ごろからカナダでは農家のご婦人たちが余った果実などでジャム作りに取り組み、その活動がアメリカやイギリスにも広がり、地域や国を超えて苦しむ人や子どもたちにジャムを送ったということ。戦時中、カナダでは「イギリスにジャムを」という婦人会と赤十字の取り組みが国家プロジェクトにまで展開。国がボランティアに対し優先的に砂糖を配分したそうです。

色鮮やかで栄養満点なジャム。蓋を開けたときにふわりと感じる香りは幸福そのもの。平和な食卓を思い浮かべる人が多かったのではないでしょうか。

 

(スタッフN&C)

 

 

 

2022 年 4 月 22 日

ミール新事務所のご案内

皆さま、こんにちは。岐阜の山々は新しい緑に満ちてきました。

さて本日は2月に引っ越ししました新事務所のご案内をいたします。以前の事務所の向かい側、徒歩「20秒」くらいの近さではあるのですが、入り口がわかりづらくお客様にご迷惑をおかけしております。

◎ミールへ初めてお越しくださるお客さまへ

JR岐阜駅よりお越しの方は・・・

(1)ペデストリアンデッキにて岐阜スカイウイング37ビル方面に歩き、突き当たり手前の階段を降りていただきますと、正面に「空と雲のアートウォール」(レトロ壁)が見えます。

この壁から北側一帯が「問屋町」といわれるエリアになりまして、ミールは問屋町2丁目内のレトロなビルが並ぶ一角にあります。

(2)青空の巨壁を分断する黄色の通路(さまざまな絵が描かれています)を通り抜けてください。この黄色の通路右手が以前のミールでした。

旧住所のままで申し訳ありませんが、全体のアクセス図もご参照くださいませ。

 

◎ミールへ初めてお越しくださるお客様と、旧ミールをご存知のお客様へ

つたない写真ですが、順を追ってご案内させていただきます。

 

旧ミールの斜め前のビルが、ミールの新事務所があるビルになります(ミールは3階・4階)。

1階・2階には海鮮のお食事どころ「一貫」さんが入っています。

ブルーの看板(行燈)が目印です。

その下、壁面に入り口ドアがあります。

 

上側のチャイムで、ピンポンをお願いします。

直接4階へお越しください。

 

途中、中二階にあたるところにドアがありますが、こちらはお食事屋さんの個室入り口にあたります。

さらに、二階にあたるところにレトロなドアがありますが、こちらは岐阜問屋町2丁目協同組合の事務所になります。

さらに上がっていただきますと・・・

ミールの文字が見えてきます。

 

ミールへようこそ!

ミールは3階(実験室)4階(事務所)となります。

4階まで足をお運びください。その間、所長自ら配置しましたおもてなしの数々が続きますのでお楽しみくださいませ(笑)

だまし絵のマットがお出迎え。こちらが4階の事務所入口となります。

見上げていただくと・・・

「愛」があるはずです。

 

なお、全体のアクセス図もご参照ください。旧ミールの住所が入っております。申し訳ありません。(近日中に修正いたします)

(スタッフC)

新着記事

2022年10月21日
読んでミール?vol.14 〜触れる〜
2022年07月29日
月刊「MATERIAL STAGE」に寄稿しました
2022年06月06日
画集「GIFU CITY ILLUSTRATION」
2022年05月25日
読んでミール?vol.13 〜香〜
2022年04月22日
ミール新事務所のご案内

WEBフォームからはこちらです。

お電話は営業時間内のみ受け付けております。(平日9時〜17時)