ウカンムリ日記>>ブログ
ブログのイメージ画像

withコロナの日々ですが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。守富環境工学総合研究所(Meel:ミール)では、研究所に在席率の高い所長と“いっしょ”の時間を活用して、連続インタビュー!

「守富所長と、いっしょ。」と題して、ミールと所長の今とこれからをお伝えします。

第三回のテーマは

「アートなウォール?ウォールアート?どうしてミールで始めるのですか?」

 

(通称「レトロ壁」。一番右の窓がないのがミールの裏壁)

 

◎前回の「守富所長と、いっしょ#02」でも話題になりましたが、ミールの南側壁面を使って、今月からペインターのMADBLAST HIROさんに絵を描いてもらう!という取り組みが始まりました。どうして、ミールでやってみようと思ったのでしょうか?

守富所長/岐阜大学を定年退職後、「環境デザイナー」という肩書きでこのミールを開きました。デザイナーという言葉には設計という意味もありますが、アートのデザイナー的なことも志向したい。もともと若い頃はデザイン的なことに興味がありました。ですが、どういうわけか、こういう道に進んでいます(笑)。

ですので、今回の壁絵は、環境のためというのではなく、自分の思い入れといいますか、より美しくしたい、気持ち良くなるようなアートっぽい場所にしたい!という思いがあります。もし、問屋町2丁目全体がそうなれば面白いですよね。

とはいえ、いきなり皆さんでやっていきましょう〜!というのは難しいことなので、私としてはできる範囲で、ビルの大家さんや町内会の皆さんにご理解いただきながらやってみたいなと考えています。

 

◎JR岐阜駅からペデストリアンデッキ(高架の歩行路)を歩いて問屋町2丁目を目指して降りる時、最初に目に入るところが、ちょうどミールの南側壁面ですね。

所長/そうなんです!そこに印象的な絵があればいいなー、楽しいな〜と。それが素直な気持ちです(笑)。それに問屋町2丁目のビルが連なる南壁面で、ミールの裏側にあたる壁面だけが「窓」がなくてノッペリしているでしょう。それをキャンバスと考えたらいいのでは?!とひらめいてしまいました。

壁絵を目印にペデストリアンデッキを降りてきて、ミールのビルの西側にある「荷下ろし場」を通り抜けて問屋街に行くという道筋ができたら、見る人も通る人も楽しくなりそう。たまたまミールのロケーションと建物の特徴が「壁絵」にぴったりと思ったんです。

 

◎8月に入り、いよいよペインティングが始まりますが、アーティストのMADBLAST HIROさんにはミールの広告を描いてもらうんですか?

所長/いえいえ、そんなつもりはモートーありません(笑)。ミールの広告とか関連するテーマをもとに描いてもらったら?と言ってくださる人もいるんですが、そもそもミールは外壁に広告を出すほどのものでもありませんし、中通りというんですか、アーケードがある側(アカデミックストリートになったらいいなと思う通り側)が玄関ですしね。アーティストさんには、しばりなく自由に描いてもらいたいなーと。

ただ、ミールを開設以来、多くの方にお越しいただいているんですが、ミールの南側にある37階建ての「スカイウイング37」の東棟4階に岐阜大学のサテライトキャンパスがあるもんですから、ミールに訪ねてこられた方が間違えて岐大サテライトに行かれてしまうことが度々あって…。なので、壁絵は、ミールの裏看板ではないですが「あの絵のあるところですよ〜」と目印になったらすごく嬉しいなとは思っています!

 

◎なるほど…殺風景な文字や地図より、絵が目印ですとチャーミングです(笑)ちなみにスカイウイング37の岐大サテライトと間違えて訪問されるお客様のことは、所長自ら製作したマップにも原因があるような気もします。表記がミールと同じ大きさの文字ですし(飲屋街の表記はそれ以上に大きいですしっ!)

所長/す、すみません。壁絵が完成しましたら、皆さま、ぜひそちらを目印にお越しください。

 

◎素敵な目印になると嬉しいですね!さて、すでに壁の下地も塗り終わりました。MADBLAST HIROさんはどんな絵を描かれるのでしょう。楽しみですね〜!

HIROさんの動画「下地を塗る様子」。かっこいいのでぜひ見てください!

所長/私も楽しみ〜!壁絵を描くプロで、これまでいろんな場所で描かれているHIROさんの作品ですから「とにかくアートな絵であって欲しい」と。今回は予算が限られているなか、気持ちよく引き受けて、とても意欲的に取り組んでくださっていて感謝しているんですよ。

HIROさんからは壁絵のラフを見せてもらい、町内の皆さんにもご披露しました。これからは実際にHIROさんが筆を動かす様子、絵になっていく過程も目が離せません。毎日ず〜っと見ていたいです(笑)

 

 ◎ミールの取り組みを一つのきっかけに、問屋町2丁目の南壁面がアートな場になっていったら…と夢も広がりますね!

所長/そうですね。ミールの壁絵がその第一歩になれば、とてもいいなぁと思っているんですよ。こういったアートウォールとまちの活性化について関心を寄せ、その効果を検証してみたいと今回の取り組みに関わってくださる団体もあり、おかげさまで昨日足場も組み上がりました。いよいよ始まるんだなあ〜とワクワクしています!

 

◎私たちスタッフもワクワクです!

所長/HIROさんの制作期間は今月中旬。連日35度超えをするような岐阜の真夏の暑さは凄まじいので、HIROさんにはとにかく体調に気をつけて取り組んでいただけたらと願っています。通りがかった人にもペデストリアンデッキや歩道から、制作過程を眺めて楽しんでいただけたら嬉しいです。くれぐれも、3密にならないように!!

 

◎今回の「守富所長と、いっしょ。」はこのへんで。

ミール南壁面のアートペインティングについては、壁絵とか、アートウォールとか、ウォールアートとかいろいろな表現をしてきましたが、所長と相談し、これからは「アートウォール」に統一してお伝えします。

今後もブログや、ツイッター(フォロワーは今も4人!!)で随時ご紹介する予定です。HIROさんのインタビューも乞うご期待!!

岐阜の酷暑に負けないで、to be continued!

 

写真は足場が架かった現場?です。あれ、現場監督みたいな人がいますね(笑)誰でしょう?

ウカンムリを3つ持つ男、守富寛所長率いる守富環境工学総合研究所(Meel;ミール)のブログ「ウカンムリ日記」ですが、所長の出番が少ない!!という声があちこちから。でも、withコロナの日々で研究所に在席率の高い今なら、所長といっしょ。というわけで、守富所長にインタビューして、ミールと所長の今とこれからをお伝えします。

「守富所長と、いっしょ。」第二回のテーマは

「アカデミックストリートとワールドカフェ構想って、何ですか?」

 

◎ミールがある岐阜市問屋町2丁目(JR岐阜駅前)のアーケード街を活用した「アカデミックストリート」構想。そもそもどこから始まった話ですか?

守富所長/それはですね…、もともと私が大学を定年退職する直前の頃、後始末等々を含めてとても忙しかったんですね。その一つに「持っていた自分の書籍をどうするか?」という問題がありました。書籍を移動したり処分したり、さて、どうしようかと。

 そこで、選択肢としては、(1)研究室のなかに誰か引き継いでくれる人がいれば、それをまかせる。(2)図書館に持っていく。(3)自分で引き取って自宅に持っていくということがありました。

 といっても、一番目の誰かに引き継いでもらうというのは、この頃の大学というのはかつてのように必ずしも教授がやっていることを助(准)教授が引き継ぐということはなく、それぞれがバラバラの研究テーマになっていて、それぞれがたくさん本を持っているんですね。なかには共通のテーマの本もあるかもしれないけれども、大半は要らない本ばかり。ということで、残念ながら私の場合はこの選択肢はないなと。もちろん、研究室によっては教授・准教授が同じようなテーマを研究していて、「先生の本を、ぜひ置いていってください!」というところがあるかもしれないけれども、たまたまウチはそうではありませんでした。

 それから二番目の図書館という選択肢も厳しい。県も市もどこもそうだと思いますが、古本的な本はなかなか引き取ってもらえません。大学図書館の場合もすべてを引き取ってもらうのはスペース的にも厳しいと思います。在職中も研究室の本は「大学の所有物であるものも自分の研究室で保管してください」という方法でした。

 さらに自宅に持ち込むというのはもっと大変!!本は非常に重いので、普通の家に置いたら床が抜けてしまいます。あっ!四番目の選択肢として「すべて捨てる」というのがあります(笑)。

 そういった「大学研究室にある本をどうするか?」問題で困っていた時に、どこかに部屋を持ってそこにとりあえず蔵書を置いたらどうか?というアイディアが出てきました。私の場合はミールの事務所としてここをお借りして、とりあえず本を置くことにしまして…。これが「アカデミックストリート」構想の発端というわけです。

 

◎なるほど。ミールの所長室(2階)の壁一面はほとんど本棚になっています(笑)

所長/そうなんですよ。この大量の本をミールに10年置いておくのか?あるいは5年くらいで売りさばいてしまうのか?電子化できるものは電子化して、本として残しておいた方がいいものもあるよねと、一応整理しつつあるところではあるんですけど。

 私と同じような話は実際よく聞きますし、私からも先生がたに「皆さん、蔵書はどうされているんですか?」と尋ねると、だいたいは研究室に置いていくけれど、要らないといわれたものは誰かにあげるか、廃棄するか。自分で買ったものは自分の家に持って帰るというのが多いようなんですね。

 私の場合は一時的にミールに持ってきましたが…。他の先生がたにも、きっと同じようなニーズがあるなと思ったわけです。

整理する前の本棚です

 

◎それでいよいよ「アカデミックストリート」構想ですね。

所長/ミールを問屋町で開設してみて感じたのは、アーケード街には空き店舗が多くシャッターが目立つということ。今なら比較的安く借りられるので、大学を退職された先生がたの蔵書置き場を兼ねた研究や勉強の場として活用してもらい、その一方で、先生がたの本棚をある程度オープンにして、一般の人にも本を閲覧してもらえるようにしたらいいのではと。そうすれば、問屋町(問屋町2丁目)がアカデミックストリートという特徴あるアーケード街として新しい顔を持てるのでは?と発想しました。

 

◎問屋町とアカデミックの、共通項は「問」にアリ?! 多様な問が集まる場所になったら面白いですね。

所長/ハハハ。そうですね。岐阜や名古屋の大学の先生が辞められた後、ぜひ問屋町の空きビルを活用してもらったらいいなと思っているんです。問屋町はJR岐阜駅前にあって便利ですから、先生がたの蔵書、専門書に興味ある人、学生さんたちにとっても寄りやすい場所です。名古屋からも近いし。本当に必要であれば、便利な場所なのだから、本を見にくるのではないかと思うんです。大学を辞められた先生がたも蔵書の置き場に困っているし、読みたい人にもニーズがあるのでは?という期待感があって、やってみる価値があるのではと。

 であれば、単に私の本だけじゃなくて、いろんな分野の本があったほうが利用価値といいますか、見どころが増えて来やすくなるし、友達も誘ってくるだろうと。そうやって少しずつ問屋町というエリアの賑わいにつながっていったらいいな!という期待を込めて考え始めました。

 

◎具体的に動き始めているのでしょうか?

所長/はい、すでに町内(岐阜問屋町2丁目協同組合)の皆さんにはお話しました。空き店舗を積極的に貸して、ここ問屋町2丁目のアーケード街をアカデミックストリートと名付けてやっていくのはどうでしょうと。幸い、皆さんにはご理解いただいているんですよ。

 もちろん、我々大学人だけじゃなくて企業や家庭の人でも、本の保管にお困りの方、例えば亡くなられたおじいさんがたくさん本を持っていたとか、そういう人たちに活用してもらえたらと思っています。

 

◎研究の場というよりは「蔵書の貸し倉庫、兼、一般人が閲覧できる場」なのですか?

所長/スペース的にはそんな感じですが、その場所へ、たとえ週一回でも先生が来るということであれば、なおいいなと。そうすれば、訪れた人にとっては本との出会いだけでなく、さまざまな専門の研究者とトークする場所になると思います。

 

◎専門的な本と、その研究者に出会える場所に人が来るようになったら、いろいろな交流も生まれそうです。

所長/そこなんです。アカデミックストリートにオープンカフェのようなスペースをつくり、そこに人が集まって話し合えたらいいよね、というのはずっと考えていることです。お互いに情報や知識を持って、分野の違う人たちが交流できる場所になったら、皆さんそれぞれの知的欲求が満足するんじゃないかと!

 たとえばエコをテーマに調べ物したい人がいたとして、その話だったらあの先生がいいよとか、本はあそこにあるよと。分野の違う人や本が集まることで人の移動や交流が生まれるし、もしオープンカフェというスペースがあるということになれば、人に会い会話もできるという楽しみが生まれると思うんです。

 

◎それが、もう一つの構想「ワールドカフェ」にもつながるのですか?

所長/そうですね。ワールドカフェ的にワイワイガヤガヤと話せる場につながればと思っています。アカデミックストリートに行けば、本もあるし、人もいるし、話し合うこともできるよ、みたいなことですね。

 大げさにいえば、ガリレオもいればアリストテレスもいる、みたいな(笑)。先生がたも毎日は来られないでしょうけど、皆さんが集まれる日があれば面白い。そういうストリートにしたいなという夢があります。

 そして市の図書館がサポートしている「まちライブラリー」(地域のお店などが店内に自前の本を本棚に置き、訪れたお客さんが楽しめるようにする取り組み)のようなものも問屋町に入ってくれば、ますます多様な人に会えそうで、歩いているだけで楽しくなるんじゃないかなあと。

 ただ、このアカデミックストリート構想については町内会にもお認めいただき、ミール開設後の半年ぐらいは活動してきたのですが、そのあとがなかなか続かない。思ったほどニーズがなかったともいえるかもしれませんが…。


◎問屋町の空きビルの賃料が比較的安いといっても、初期投資も必要ですしね。

所長/それもあります。大量の本を置くとなれば、本棚をつくらなくてはいけないし、人に来てもらうのであれば、それなりに改装も必要になります。でも、問屋町ですから、もともと綺麗なアパレル関係の店をやっていたビルが多いのも利点。だから、ショールーム的な1階を活用すれば、それほど改装しなくても可能なんじゃないかと思うんですけど。

 当初考えたのは4階建のビルをうまく利用して、1階から4階までの各階に別々の人が入居すれば、家賃も1万から2万円ですむんじゃないかなと。とはいえ、外階段がないので、つねに1階は通り道になっちゃう(笑)。

 そのあたりは読み違えたのかもしれませんし、あるいはこれから賛同者が出てくるのか、宣伝が足りないのか…。でも、先日、とある用件でお会いした元美術館長さんも興味を示されていました。ご自身の蔵書(美術本のコレクションなど)をどうしよう?と悩まれているとのことでした。

 

◎ところで昨年はミールでワールドカフェ的なものを試験的にやってみましたし、年末は「人間図書館」にもトライしました。

所長/まずは身内からということで、ミールのメンバーを中心にやってみましたね。ミールの会議室(3階)を集まる場所とするなら、15人くらいまで。種まきとしては、身内から始めてみよう!とスタートしました。

 人間図書館は人を一冊の本に見立てて、その人の暮らしや人生について語ってもらうというもので、スタッフのKiさんとNさんが本役をして、読者役(聞き手)はそのほかのスタッフと関係者でやってみました。たとえばKiさんの「ジャムおじさんの冒険」では、家族ぐるみでジャム作りを楽しんでいるんだなとわかって良かったですね。この話を聞くまでは、いつもKiさんから美味しいジャムをもらって、ウマイなあ〜と単純に喜んでいるだけでしたが(笑)、どうして技術者がジャム作りにハマったのか?と、その奥にある物語を聞くことができました。

 こういったミールでの取り組みをブログなりツイッターなりで広報していき、身内に限らず、「皆さんとこういうことをどんどんやっていきたいんです!」と伝えていけたらいいんですけど、どうでしょうか?

 ブログなりツイッターなり見てくださる人がいたとして「こういうのをやってくださいよ」「こんな話題だったら行きたいな」と盛り上がったらもっと楽しい。まずは「話題募集中」ということで!そのあたりは広報担当のスタッフCさんに頑張ってほしいところです(笑)

 

◎あ、ハイ、そうですね(スタッフC…笑)。でも所長、ミールのツイッターのフォロワーは現在4人なんです!!フォロワーでなくても見てくださっている人はいると思うんですけど(笑)。たとえば、新しい生活様式をミール風に考えるのはどうですか。

所長/あっ、そのテーマ、いいですね!! withコロナ時代だからやれることを考えてみるとよいかもしれません。私もオンライン会議が増えましたから、感想も意見もいろいろあります(笑)。

 

◎余談ですが、スタッフCとスタッフNのコンビで、ブログの中で「読んでミール?」と題して、テーマごとに本を紹介する「ブックトーク」もしています。こちらにも、私も参加したい!という人が現れたら嬉しいなって思います。

所長/そうですね。読んでミールはすでに7回を数えて、ブログのコンテンツとして定着してきましたね。一つのテーマに思いがけない本が紹介されるので本好きの人も読書の幅が広がります。

 百聞は一見にしかず、といいますけれど、私の考えとしては、自身が目で見て体験したことでなくても、たとえば本をたくさん読んでいろいろな人の経験や考えに触れたり感じたりことはすばらしいと思うんですよ。そういう意味でも、アカデミックストリートの「本」の役割は膨らむんじゃないかな。ちなみに町内には古本屋さんもあっていい雰囲気なんですよね。

 

◎アカデミックストリート、ワールドカフェに続き、最近ではもう一つ大きい構想がありますね!

所長/はい。ミールのビルの裏側の壁にアートを!ということで、8月にはアーティストさんにアートペインティングしていただくことになっています。問屋町2丁目のビルが連なる南側の古い壁面は剥き出しのコンクリートで、廃墟のようなたたずまいが魅力という人たちも多いのですが、まずはミールの裏の壁に(大家さんや町内会のご許可をいただき)アート作品を描いてもらうということになりました。このアートも含めて、アカデミックストリートやワールドカフェなどで問屋町が注目され、立ち寄りたくなるエリアになったらというのが、私の思いなんですよ。

 そして、アカデミックストリートの「アカデミック」という言葉にこだわらず、空きビルに芸術家さんたちが(格安で)アトリエを構えるというのもいいなと思うんです。絵だけでなくダンスや音楽、演劇など、芸術とアカデミックなことが混ざっても面白いですよね。フランスでいえばモンマルトルのように、文化人がそこにいるみたいな…。芸術家も小説家もサイエンティストもいる。そんな風に街が育ったらいいかなと。

 問屋町に人が来てくれるきっかけとして、暇つぶしといったら叱られそうですが、「夜は飲みに出かけます」「これから名古屋に出かけます」という人が、午後3時とかに問屋町にやってきて、誰かと会うまでの間を過ごす。壁のアートを眺めるでもアカデミックストリートで本を見るでもいいじゃないですか。そういう場として使えるようになったらいいですねぇ。

 また詳しくご紹介する機会があると思いますが、直近では来月中旬から約1週間、アーティストのMADBLAST HIROさんが壁に絵をペイントしてくださいますので、楽しみにしています。

 そんなわけで、近くの玉宮町が夜の街であるのに対して、問屋町は昼の街であり、アカデミックでアートな街。そう!問屋町は昼間に楽しい街をめざす、というのが大きな話です。(注:玉宮町は、問屋町付近の所長が好きな飲屋街のこと

 

◎話が大きくなったところで、今回の「守富所長と、いっしょ。」はこのへんで。

次回は8月に予定しているアートペインティングについて、所長にそのいきさつや思い、願いなどを聞きたいと思います。

暑さにもコロナにも負けないで、to be continued!

写真一番右手にあるビルがミール。ミールの壁面のみ窓がないのでキャンバスに

 

ウカンムリを3つ持つ男、守富寛所長率いる守富環境工学総合研究所(Meel;ミール)のブログ「ウカンムリ日記」ですが、今のところ、所長の出番はなかなかありません。コロナ以前は西に東に外国にと所長の席が温まる日がありませんでした。でも今なら!所長といっしょ。

守富所長といっしょの時間で聞いた言葉、楽しい話題を通して、ミールと所長の今とこれからを、皆さまにお伝えします。

 

第一回のテーマは「ミールって最近何をしているんですか?」

 

◎今回の企画は所長のアイディアですが、どうして思いついたのでしょうか?

守富所長/日頃、ミールの発信する機会がなかなかなくて、ブログもCさんにお願いしているのだけど、私自身の発信がないので「ちゃんと発信しなくちゃ」というのが第一点です。第二点としては本来であればブログを含めてウェブサイトは、私の最近の研究をはじめ、ミールの柱にしている「環境」「エネルギー」「リサイクル」「人とのつながり」の最新情報、最近の状況をお伝えしていく場であってほしいなと思っていましたが、それもなかなか発信できず看板倒れしてしまっているなぁという思いがあります。

それからもう一つは、外部の方からのお問い合わせとして「守富さん、最近は何をしているんですか?」ということもあって(笑)。その発信をきちんとしないといけないのかなと。

大きく分けると、ミールの看板としてやろうとしていることを最近の動向とともに伝えたいということ、そして外部からの問い合わせにお答えするカタチでの発信もしていかなくちゃと。もっと正直にいいますと、サボり過ぎたかなということで反省しております。

 

◎設立後は本当に忙しい日々でしたから。では、いよいよ今日のお題にいきましょう。「ミールって最近何しているんですか?」

所長/はい、では始めましょう。ミールを立ち上げてから2年とちょっとになりますけど、まず私自身が東京へ度々行くので忙しいということから話しますと、環境問題としては水銀に関する水俣条約の会議、調査等々がありますね。

水銀抑制対策技術について、国内外の動向に注目し続けています。日本は世界に比べれば水銀の発生量は多くはないのですが、やはり日本国内の発生量についてきちんと調査することが重要です。水俣条約は日本の「水俣」という地名を冠しているのですから、日本から発信できるものは十全に日本から発信していくべきだ、というのが、私はもちろん、環境省等の考え方ですので、そこの整理をしています。

そのうちの一つは、去年発効された水俣条約後のフォローアップといいますか。発効される前と発効された後の何が変わって、実際にどれだけ水銀が減っているんだろうか?ということ。今年度は第一回目の調査報告をする義務が発生していますから、それをまとめたうえで条約の効果がどれほどあったかという評価をします。

それから具体的に対策技術として、どういうものが有効なんだろうか?というところを、日本に限らず、海外の、例えば石炭火力だったらこういう技術がいいですよね、廃棄物に関することだったらこういう技術がいいですよね、というような効果も紹介し、勘案しなくちゃいけないというのがあります。

一番重要なのは、水銀は消えるわけではないということ。消えないので、対策を講じても必ずどこかにはあるわけで・・。つまり煙突から水銀が出なかった場合も、その抑えた水銀は川や海や土壌など別のところへいってしまうわけですから、全体の物質収支を見なくてはいけない。煙突から出るものを叩いたら(封じたら)、その水銀はどちらへ行ってしまったか?と。

水俣条約自体は「インベントリー」といって発生量そのもの、つまり、廃棄物焼却からはこれだけ出ますよね?石炭火力からはこれだけ出ますよね?セメントからはこういうものが出ますよね?というのを見るのですが、さらに重要と考えているのは「マテリアルフロー」なのです。これは石炭火力や廃棄物処理から出る水銀を叩いたら、その水銀はどこへいくんでしょうか?ということを俯瞰して観るためのものといったらいいでしょうか。その水銀は、たいていはセメントを含む産廃業者を経て非鉄金属業の水銀回収業者に行くんですが・・・。

こうした全体の流れを観ることが現在は国際的にも国内的にも不明確なので、そこをきちんとしていきましょうというのが私の仕事でもあるし、環境省としても非常に積極的に関心を持っていることですね。

 

◎水銀は昔から身近にあったものなのでしょうけど、体内に取り込まれると健康被害があるということ、水俣以前からも知られていたのでしょうか。

所長/そうですね。「じつは、よくは知られていなかった」ともいえるでしょう。水俣で問題が発生してからも、しばらくはわからなかったのですから。歴史を遡れば、金や銀が採れるところは水銀鉱脈があり、日本でも海外でも水銀はいろいろな用途に使われていました。奈良の大仏や不思議の国のアリスに出てくるマッドハッター(いかれた帽子屋)などは、水銀と深く関わっていると私は思っているのです。このあたりは興味深く思う人も多いでしょうから、またゆっくりお話しします。

 

◎ぜひ!水銀の深い話は今度にして、初回ですから脱線しないように、お題に戻りましょう。

所長/次にお話するのは、ミールがエネルギーおよびリサイクルということで最近やっていることについて、です。

ミールの1階はカーボンファイバーリサイクル工業さんのショールームという役割もあるように、炭素繊維のリサイクルが大きなテーマです。この炭素繊維のリサイクルをなるべく「省エネルギー」かつ「低コスト」でリサイクルできる技術の開発、用途を作っていこうというのが、目下、ミールの二つ目の看板の中身といえます。

そのうち炭素繊維のリサイクルに関して、順を追ってお話します。まず中部地区でいうと三菱重工さんや川崎重工さんのボーイング787の飛行機、この主翼胴体をつくるときに炭素繊維の廃材が出ます。その廃材を回収し、そして回収したものから炭素繊維自身を熱分解法により取り出します。抜き出した炭素繊維は、大きくわけると、不織布(マスクに使っているようなもの)と、ペレット(樹脂と一緒にまぜてチョークのような格好にしたもの)に加工されます。ペレットは、たとえば家電のプラスチックに使っているようなものに混ぜて強化するのに使われています。そのときにバージン(vCF)も使われているのですが、それにリサイクル(rCF)も使っていこうという動きがあります。

このように炭素繊維のリサイクルには、不織布、ペレット、もう一つ、薄いペーパー状にして使うという3つがありまして、それぞれ技術はすでに出来上がっています。けれども、炭素繊維は元々切れていますから、それを擬似的な連続糸にしてやると、もう少し使いやすいのではないかな?というのが私の考え。というわけで、我々ミールとしては、「糸」にするところ、つまり「撚糸」に焦点を当てているのです。

 

◎撚糸とは、岐阜の繊維街「問屋町」にあるミールにふさわしいですね。ところでミールには現在シニア研究員が3人。このところ、研究員さんたちは事務所作業場に籠って何をしているんですか?

所長/それはですね、さきほど話した切れ切れの炭素繊維を擬似的な連続の「糸」にする技術に関することをしています。

 

◎昔の縄綯(な)い機を郡上市の明宝歴史民俗資料館からお借りしたり、通称たこ焼きハウス?みたいなビニール張りの作業コーナーをつくったり。試行錯誤を重ね、所長と研究員さんたち、盛り上がっていますね。

所長/いわゆる昔の縄を綯(な)う技術ですね、それをヒントに糸にできるのではないかと考えたわけです。稲藁から縄をつくったその昔の技術を今に生かすという発想ですね。

つまり、稲藁から縄をつくるのではなく、廃材の炭素繊維から擬似連続糸をつくるという、名づけて「温故知新プロジェクト」。省エネで低コストであることを前提として、使いやすい糸を目指して頑張っているところです。

 

◎ところで打ち合わせテーブルにいろんなスキンクリームが・・・。

所長/炭素繊維は触っていると痒くなることもあります。私なんてこうみえて繊細なお肌で、クリームが欠かせません(笑)。何種類も試した結果、私にもっとも有効なクリームも見つけました!その名はム○。

そういう痒さも皆で経験しながら、技術的には決して新しくないけれども、昔の優れた技術を活かせたらうれしいし、楽しいなと。縄綯いの技術は、炭素繊維に使える技術なんじゃないかなと注目して取り組んでいるところです。

 

◎温故知新プロジェクト、楽しみです。シニア研究員の皆さんにもぜひブログに登場してもらいたいです。今回の「守富所長と、いっしょ。」はここまで。

つづきは不定期で。to be continued!

 

 

新着記事

2022年10月21日
読んでミール?vol.14 〜触れる〜
2022年07月29日
月刊「MATERIAL STAGE」に寄稿しました
2022年06月06日
画集「GIFU CITY ILLUSTRATION」
2022年05月25日
読んでミール?vol.13 〜香〜
2022年04月22日
ミール新事務所のご案内

WEBフォームからはこちらです。

お電話は営業時間内のみ受け付けております。(平日9時〜17時)