ウカンムリ日記
ブログのイメージ画像

ウカンムリを3つ持つ男、守富寛所長率いる守富環境工学総合研究所(Meel;ミール)のブログ「ウカンムリ日記」ですが、今のところ、所長の出番はなかなかありません。コロナ以前は西に東に外国にと所長の席が温まる日がありませんでした。でも今なら!所長といっしょ。

守富所長といっしょの時間で聞いた言葉、楽しい話題を通して、ミールと所長の今とこれからを、皆さまにお伝えします。

 

第一回のテーマは「ミールって最近何をしているんですか?」

 

◎今回の企画は所長のアイディアですが、どうして思いついたのでしょうか?

守富所長/日頃、ミールの発信する機会がなかなかなくて、ブログもCさんにお願いしているのだけど、私自身の発信がないので「ちゃんと発信しなくちゃ」というのが第一点です。第二点としては本来であればブログを含めてウェブサイトは、私の最近の研究をはじめ、ミールの柱にしている「環境」「エネルギー」「リサイクル」「人とのつながり」の最新情報、最近の状況をお伝えしていく場であってほしいなと思っていましたが、それもなかなか発信できず看板倒れしてしまっているなぁという思いがあります。

それからもう一つは、外部の方からのお問い合わせとして「守富さん、最近は何をしているんですか?」ということもあって(笑)。その発信をきちんとしないといけないのかなと。

大きく分けると、ミールの看板としてやろうとしていることを最近の動向とともに伝えたいということ、そして外部からの問い合わせにお答えするカタチでの発信もしていかなくちゃと。もっと正直にいいますと、サボり過ぎたかなということで反省しております。

 

◎設立後は本当に忙しい日々でしたから。では、いよいよ今日のお題にいきましょう。「ミールって最近何しているんですか?」

所長/はい、では始めましょう。ミールを立ち上げてから2年とちょっとになりますけど、まず私自身が東京へ度々行くので忙しいということから話しますと、環境問題としては水銀に関する水俣条約の会議、調査等々がありますね。

水銀抑制対策技術について、国内外の動向に注目し続けています。日本は世界に比べれば水銀の発生量は多くはないのですが、やはり日本国内の発生量についてきちんと調査することが重要です。水俣条約は日本の「水俣」という地名を冠しているのですから、日本から発信できるものは十全に日本から発信していくべきだ、というのが、私はもちろん、環境省等の考え方ですので、そこの整理をしています。

そのうちの一つは、去年発効された水俣条約後のフォローアップといいますか。発効される前と発効された後の何が変わって、実際にどれだけ水銀が減っているんだろうか?ということ。今年度は第一回目の調査報告をする義務が発生していますから、それをまとめたうえで条約の効果がどれほどあったかという評価をします。

それから具体的に対策技術として、どういうものが有効なんだろうか?というところを、日本に限らず、海外の、例えば石炭火力だったらこういう技術がいいですよね、廃棄物に関することだったらこういう技術がいいですよね、というような効果も紹介し、勘案しなくちゃいけないというのがあります。

一番重要なのは、水銀は消えるわけではないということ。消えないので、対策を講じても必ずどこかにはあるわけで・・。つまり煙突から水銀が出なかった場合も、その抑えた水銀は川や海や土壌など別のところへいってしまうわけですから、全体の物質収支を見なくてはいけない。煙突から出るものを叩いたら(封じたら)、その水銀はどちらへ行ってしまったか?と。

水俣条約自体は「インベントリー」といって発生量そのもの、つまり、廃棄物焼却からはこれだけ出ますよね?石炭火力からはこれだけ出ますよね?セメントからはこういうものが出ますよね?というのを見るのですが、さらに重要と考えているのは「マテリアルフロー」なのです。これは石炭火力や廃棄物処理から出る水銀を叩いたら、その水銀はどこへいくんでしょうか?ということを俯瞰して観るためのものといったらいいでしょうか。その水銀は、たいていはセメントを含む産廃業者を経て非鉄金属業の水銀回収業者に行くんですが・・・。

こうした全体の流れを観ることが現在は国際的にも国内的にも不明確なので、そこをきちんとしていきましょうというのが私の仕事でもあるし、環境省としても非常に積極的に関心を持っていることですね。

 

◎水銀は昔から身近にあったものなのでしょうけど、体内に取り込まれると健康被害があるということ、水俣以前からも知られていたのでしょうか。

所長/そうですね。「じつは、よくは知られていなかった」ともいえるでしょう。水俣で問題が発生してからも、しばらくはわからなかったのですから。歴史を遡れば、金や銀が採れるところは水銀鉱脈があり、日本でも海外でも水銀はいろいろな用途に使われていました。奈良の大仏や不思議の国のアリスに出てくるマッドハッター(いかれた帽子屋)などは、水銀と深く関わっていると私は思っているのです。このあたりは興味深く思う人も多いでしょうから、またゆっくりお話しします。

 

◎ぜひ!水銀の深い話は今度にして、初回ですから脱線しないように、お題に戻りましょう。

所長/次にお話するのは、ミールがエネルギーおよびリサイクルということで最近やっていることについて、です。

ミールの1階はカーボンファイバーリサイクル工業さんのショールームという役割もあるように、炭素繊維のリサイクルが大きなテーマです。この炭素繊維のリサイクルをなるべく「省エネルギー」かつ「低コスト」でリサイクルできる技術の開発、用途を作っていこうというのが、目下、ミールの二つ目の看板の中身といえます。

そのうち炭素繊維のリサイクルに関して、順を追ってお話します。まず中部地区でいうと三菱重工さんや川崎重工さんのボーイング787の飛行機、この主翼胴体をつくるときに炭素繊維の廃材が出ます。その廃材を回収し、そして回収したものから炭素繊維自身を熱分解法により取り出します。抜き出した炭素繊維は、大きくわけると、不織布(マスクに使っているようなもの)と、ペレット(樹脂と一緒にまぜてチョークのような格好にしたもの)に加工されます。ペレットは、たとえば家電のプラスチックに使っているようなものに混ぜて強化するのに使われています。そのときにバージン(vCF)も使われているのですが、それにリサイクル(rCF)も使っていこうという動きがあります。

このように炭素繊維のリサイクルには、不織布、ペレット、もう一つ、薄いペーパー状にして使うという3つがありまして、それぞれ技術はすでに出来上がっています。けれども、炭素繊維は元々切れていますから、それを擬似的な連続糸にしてやると、もう少し使いやすいのではないかな?というのが私の考え。というわけで、我々ミールとしては、「糸」にするところ、つまり「撚糸」に焦点を当てているのです。

 

◎撚糸とは、岐阜の繊維街「問屋町」にあるミールにふさわしいですね。ところでミールには現在シニア研究員が3人。このところ、研究員さんたちは事務所作業場に籠って何をしているんですか?

所長/それはですね、さきほど話した切れ切れの炭素繊維を擬似的な連続の「糸」にする技術に関することをしています。

 

◎昔の縄綯(な)い機を郡上市の明宝歴史民俗資料館からお借りしたり、通称たこ焼きハウス?みたいなビニール張りの作業コーナーをつくったり。試行錯誤を重ね、所長と研究員さんたち、盛り上がっていますね。

所長/いわゆる昔の縄を綯(な)う技術ですね、それをヒントに糸にできるのではないかと考えたわけです。稲藁から縄をつくったその昔の技術を今に生かすという発想ですね。

つまり、稲藁から縄をつくるのではなく、廃材の炭素繊維から擬似連続糸をつくるという、名づけて「温故知新プロジェクト」。省エネで低コストであることを前提として、使いやすい糸を目指して頑張っているところです。

 

◎ところで打ち合わせテーブルにいろんなスキンクリームが・・・。

所長/炭素繊維は触っていると痒くなることもあります。私なんてこうみえて繊細なお肌で、クリームが欠かせません(笑)。何種類も試した結果、私にもっとも有効なクリームも見つけました!その名はム○。

そういう痒さも皆で経験しながら、技術的には決して新しくないけれども、昔の優れた技術を活かせたらうれしいし、楽しいなと。縄綯いの技術は、炭素繊維に使える技術なんじゃないかなと注目して取り組んでいるところです。

 

◎温故知新プロジェクト、楽しみです。シニア研究員の皆さんにもぜひブログに登場してもらいたいです。今回の「守富所長と、いっしょ。」はここまで。

つづきは不定期で。to be continued!

 

 

新着記事

2022年10月21日
読んでミール?vol.14 〜触れる〜
2022年07月29日
月刊「MATERIAL STAGE」に寄稿しました
2022年06月06日
画集「GIFU CITY ILLUSTRATION」
2022年05月25日
読んでミール?vol.13 〜香〜
2022年04月22日
ミール新事務所のご案内

WEBフォームからはこちらです。

お電話は営業時間内のみ受け付けております。(平日9時〜17時)