皆さま、こんにちは。雨模様の金曜日、いかがお過ごしでしょうか。
本日は、守富環境工学総合研究所(Meel:ミール)の守富寛所長が執筆いたしました「炭素繊維強化プラスチックの応用の現状と将来展望」(コンバーティング情報誌『コンバーテック』)の連載が無事に一区切りとなり、2020年6月号にて第6回「今後のリサイクル技術の課題と展望」を掲載していただきましたのでそのお知らせです。編集のご担当者さまには大変お世話になりました。いつもながら原稿の締め切りにご配慮くださり、本当にありがとうございました。長きにわたり、関心をお寄せくださった読者の皆さまにも心よりお礼申し上げます。
さて、今回の内容はこれまでの連載のまとめとして整理しつつ、今後のリサイクル技術の課題と展望について個人的見解をあわせて述べました。リサイクル炭素繊維の研究開発に関わって10年近く経ち、その間に多くの方々からリサイクル炭素繊維の需要拡大になかなか結びつかない理由が寄せられているということで、それは以下の7つに集約されています。
(1)炭素繊維はリサイクルできない。排出量は少なく、産廃業者は埋め立てに回している。(2)環境に良いことは理解できても、入手先も出口用途もわからない。リサイクル炭素繊維の品質と価格が曖昧で品質保証してほしい。(3)最終ユーザーの採用意向がなく、中間基材メーカーとしては手が出せない。(4)産業資材やインフラ整備資材として使用する場合の安定供給に不安がある。(5)切断繊維は粉塵が多く発生し、作業環境の改善のための設備や新たな場所の確保が必要となり、リサイクル炭素繊維価格だけでは判断できない。(6)リサイクル炭素繊維を利用した場合、材料設計ができる人材がいない。(7)目的に合わせた既設設備(たとえばバージン炭素繊維の設備)が利用できない。
思い当たる方もいらっしゃるかもしれません。
こういった課題問題を理解しあい、リサイクル炭素繊維の需要拡大に向かうためには、各社が水面下で独自開発を進めるよりは、川上、川中、川下の関連業界団体あるいは企業が情報を共有し、需要拡大のためのコンソーシアムを形成すること。川に流れる水量を増やし、川幅を大きくすべきであり、そのために「相互乗り入れすべき時」と守富は考え、意見交流の場が立ち上がることを期待しております。
今後も機会をいただきながら、新たな動きなどをご紹介できればと考えています。ご質問等、お問い合わせは本ウェブサイトのお問い合わせフォームをご利用ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
〈追記〉
『コンバーテック』2020年6月号に「在宅勤務中の記者が目にした、感じた日常生活」と題した記事の続編があり、緊急事態宣言発令24日目から47日目まで時系列にレポートされていて、とても興味深く身近に感じました!仕事をしながらも、食べることや育児、家事とさまざまな面を持っていろいろな場所で暮らす私たち。ほっとできることが増えていくといいですねー。(スタッフC)
日頃は、守富環境工学総合研究所(Meel:ミール)のホームページ、ブログ、ツイッターにご訪問くださりありがとうございます。所長の守富寛です。ミールはおかげさまで4月18日に開設2年という節目を迎えることができました。皆さまのご支援ご理解に感謝申し上げます。
今年はゴールデンウィークならぬ、我慢ウィークとも言われるGWが始まろうとしています。昨年の今頃は元号が変わるタイミングでした。令和という言葉の響きから、これから始まる新しい時代への期待を誰もがみずみずしく膨らませていたことを思いますと、今年と昨年では随分違うことに驚きます。
陽気に満ちた外なのに、心のうちは雲が占めています。私たちみんなに与えられた厳しい時を、みんなで乗り越えられることを信じたいものです。
今年の設立記念日のご挨拶に添えたい、英語のことわざを探してみました。
Every cloud has a silver lining.
liningは洋服の裏地で、「どんな雲にもシルバーの裏地がついている」という意味のようです。銀の裏地とは太陽の光のことでしょうか。
どんな雲にも向こう側には太陽が!雲を縁取るように見えるうっすらした光は、きっと、希望です。
困難な時も良い時につながっています。心は明るく、次の楽しみも考えて。
ともに頑張りましょう。コロナに負けるな!!
3年目のミールもどうぞよろしくお願いいたします。
守富環境工学総合研究所
所長 守富寛
(写真はスタッフN)
JR岐阜駅前に立つ黄金の信長像が昨日28日よりマスク着用開始!新聞記事によれば地上11メートルの口元に高所作業車に乗って係員がかけたマスクのサイズは縦18センチ×横30センチ。マスクは岐阜ファッション産業連合会が寄付したそうです!GW中、着用予定ですが、その後も洗って再利用してほしいですね。
さらに、岐阜市で医療従事者への感謝の気持ちを表すライトアップもこの日からスタート。夜には岐阜城や信長のいるこの広場が青色に照らされます。コロナに負けるな!!が最近の挨拶言葉になっている所長の誕生日も昨日の28日でした。願いが通じますように。
皆さま、こんにちは。新型コロナウイルスの影響で思いがけない時間を過ごしていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。守富環境工学総合研究所(Meel:ミール)でも、所長の在席率?が珍しく高く、思いがけない日々となっています。感染の終息を願うばかりですが、普段とは違う時間のなかで、さまざまな考えを進めておくことも大切ですね。
さて、少し遅くなりましたが、所長が現在連載中の情報誌、加工技術研究会発行のコンバーティング総合情報誌『コンバーテック』(2020年2月号)が発行されましたのでお知らせします。守富所長は「炭素繊維強化プラスチックの応用の現状と将来展望」をテーマに6回の連載を担当しています(今号で4回目)。これまでCFRP/CFRTPについて、現状の成形手法や海外のアプリケーション市場動向、またリサイクル技術の概要などを紹介してきましたが、今号から数回にわたり、日本国内のリサイクル技術・市場の現況や課題を掘り下げていく予定です。引き続き、ご興味のあるかたにお読みいただければ幸いです。
以下は、『コンバーテック』本誌にも記しました守富所長からのメッセージです。
***
「CFRP/CFRTPのサーキュラーエコノミー実現に向けた関連企業交流会を構想しています」
日本ではCFRP/CFRTPのリサイクルについて、リサイクル技術自体は有望な技術が登場してきていますが、廃材の回収方法や再生材の用途などについて、多くの課題が山積しています。そもそもCFRP/CFRTPのバージン材の利用も、海外に比べて市場成長の規模が小さく、必然的に、リサイクル市場の立ち上がりの時期の予測が困難になっています。
そこで、CFRP/CFRTPに関連する川上から川下までの企業の皆様にお集まりいただき、市場の活性化やリサイクル手法、再生CFの応用展開などについて、ざっくばらんに意見を交換できる交流会の開催を構想しています。
具体的には市場の最新情報をお伝えする講演を行うほか、参加者の方々にグループに分かれてもらい、自社技術の紹介や市場への要望などについて意見を交わしていただき、各グループの人員を入れ替えながら、関連各社間でのコミュニケーションを深めていただこうというものです。
こうした取り組みを通じ、企業間のビジネスマッチングの促進や課題の共有化が進むことで、バージンCFRP/CFRTPの使用から廃棄、リサイクルまでのサーキュラーエコノミー実現に向けた足掛かりが生まれることを期待します。
今は構想段階ですので、ぜひ、皆様から講演会で取り上げて欲しいテーマや、企業間コミュニケーションの方法について、奇譚のないご意見をお寄せいただきたく存じます。よろしくお願い申し上げます。
***
上記につきましてメッセージやご意見等をお寄せくださる場合は、本ウェブサイト内「問い合わせ」フォームをご利用くださいますようお願いいたします。
(スタッフC)
2020年、新しい年になりました。今日は早くも、立春。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
オリンピックイヤーでもある今年に「幸せ感」について考えてみるのも良いかもしれません。前回の東京オリンピックが開催されたのは1964年で、私は小学生でした。
新幹線が開通し、家庭にカラーテレビが一気に普及するなど日本全体が高揚感に満ちていたように思います。高度経済成長期にあり、オリンピックの6年後に開催された大阪万国博覧会の華やぎとともに、戦後の貧しさから抜け出たことを象徴するような時期でした。
こういった経済の成長とリンクするのが、環境問題です。世界に目を向けますと1972年の国連人間環境会議(ストックホルム)を皮切りに、国際的な議論が活発化。20年後の1992年にはリオデジャネイロで環境と開発に関する国連会議(地球サミット)が開催され、1997年には地球温暖化防止京都会議(COP3)にて京都議定書が採択されました。その間、日本ではバブル景気(1986〜1991年)も経験。日本中が浮かれていたバブリーな時代に、対策も考えずに進んだ環境汚染。考え続けなければならないのに……。幸せ感とは、経済の成長時に味わうものなのでしょうか?
さて、2020年の始まりにあたって話題をもう一つ。
リトアニアでは2020年を「杉原千畝の年」と宣言しているそうです。第二次世界大戦中、ユダヤ人難民を救うためリトアニアで「命のビザ」を発給した外交官・杉原千畝氏(1900-1986)の存在が広く知られるようになって久しいですが、2020年は命のビザの発給から80年、杉原氏生誕120年の節目の年とのこと。彼の決断が多くの人命を救い、その救われた命が広く深く今や未来に繋がれていることを思うと、人として誇らしい気持ちになります。
岐阜県出身の杉原千畝氏は、実は旧制愛知県立第五中学校(現・愛知県立瑞陵高等学校)の卒業生。私も同じ学校の卒業生ですから、千畝氏は大先輩です(ちなみに私の父や兄も同じ学校出身です)。
人としての「幸せ感」を考えてみたくなる存在、千畝氏の信念や行動にも思いを巡らせながら、2020年も良い年でありますようにと祈っています。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
守富環境工学総合研究所
守富 寛
写真は守富環境工学総合研究所(Meel:ミール)が入っている「問屋街」の裏側壁面。隣接する37階建てビルの2階回廊からの眺めです。今年の展開が楽しみ!
皆さま、こんにちは。梅雨に入りましたがいかがお過ごしでしょうか。
さて、本日は嬉しいご報告がございます。
守富環境工学総合研究所(Meel:ミール)の守富寛が、カーボンファイバーリサイクル工業株式会社の板津秀人氏とともに、2019年6月10日、「プラスチックリサイクル化学研究会」さまから「技術功績賞」をいただきました。
公式ウェブサイトの記載をそのままお借りして説明しますと、同研究会は「廃プラスチックのリサイクルに関する研究を学術的且つ学際的な立場から推進するために、産官学の多くの機関に分散している研究者が横断的に結び付いて、既存技術の展開、新規技術の開発など、飛躍的にその水準を向上させ、リサイクル社会の構築に大きく貢献していくことを目的」としている研究会です。
このたびは「炭素繊維リサイクル技術の開発」により表彰されました。金色に美しく輝くプレートには「貴殿は廃CFRPの省エネ・低コストリサイクルプロセスの開発と実用化に関して顕著な功績をあげられました よってここにプラスチックリサイクル化学研究会技術功績賞を授与します」と刻まれています。
キャンパス・イノベーションセンター東京(東京都港区芝浦)を会場に開催された表彰式では、守富寛が受賞者講演をさせていただきました。ありがとうございました。
(スタッフC)
新着記事
カテゴリー
アーカイブ